機械設計者に資格は必要ない?

機械設計者
この記事は約5分で読めます。

管理人のタケです。この記事を読んで頂きありがとうございます。

ここでは、機械設計者の資格について説明していきたいと思います。

この記事を読むことで、あなたが今、資格を取るべきか、判断することができるようになります。


中堅設計者 モデ美
中堅設計者 モデ美

機械設計者の資格っていろいろ種類がありますがどの資格の勉強をするのが一番良いのでしょうか?

管理人<br>タケ
管理人
タケ

機械設計者に求められるのは、主に実績だよ。
なので機械設計者に必須と言われる資格はないよ。
でも、転職、副業などを始めるとき、自分のプロフィールにハクを付けるって意味では有効だよ。ハクが付く資格について説明するね。


私の周りの機械設計者で機械設計の資格を持っている人はほとんどいません。

これは、機械設計者が、特定の技術領域に特化することだけを求められているのではなく、
コミュニケーション力、調整力、問題解決力、マネジメント力を重要視する会社が多いためです。

基本的にこれら力は、仕事をこなすことで身に付きます。

なので、機械設計者は資格よりも経験、実績が重要視されます。
もちろん、これら要素は、副業もこなせばさらに手っ取り早く身に付きますが。

ただし、資格を持っていることは、あなたの経歴に「ハク」を付けること、スキルアップを前向きに捉えているというアピールにも繋がるため、就職や転職に有利に働いたり、場合によっては、副業での案件採用が優先的に行われることがあります。

取得しておいて損はない。

というイメージで捉えていただけると相違ないです。

以下に「ハク」が付くと考えられる、機械設計の資格を、難易度、合格率を交えて説明します。

  • 技術士
  • 機械設計技術者
  • CAD利用技術者試験
  • オートデスク認定資格プログラム


技術士 機械部門

「技術士」は、国によって科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者で、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格です。

民間企業の技術コンサルタントを目指す人などが取得する資格です。

主催
公益社団法人 日本技術士会
難易度 ★★★★★(最高難易度)
目安勉強時間 3000時間(人によりばらつき有り、数年の勉強が必要)
合格率
1次試験 49.3%、2次試験 19.4% 
特徴
難易度は、トップクラスです。国家試験で超難関とされている弁護士試験の目安勉強時間が6000時間と言われています。これよりは敷居は低いですが、国内の難関資格の一つと言っても過言ではないです。

機械設計技術者

安全で効率のよい機械を経済的に設計する機械設計技術者の総合能力を認定する試験。
1~3級にランク分けされ、1級は、技術士に次ぐ難易度です。

機械設計の腕試しにも良いかもしれません。

主催
JMCA 一般社団法人 日本機械設計工業会
難易度 ★★★(1級)、★★(2級)、★(3級)
目安勉強時間 1000時間(1級)
合格率
1級:29.6%、2級:34.2%、3級:33.3%
特徴
合格には、実務的な能力が求められる試験です。
試験対象:3級は新任設計者や学生、1~2級は、設計業務を委託できる機械設計のスペシャリストレベル
1級は実務経験がないと小論文などが難しい。

次に、3D-CAD、2D-CADの認定資格について説明します。


CAD利用技術者試験

CADオペレーターを目指す人などCADを使った業務に特化した人のための試験です。

3D-CADは1級、準1級、2級、2D-CADは1級、基礎がある。(機械系の場合)

試験では、CADを使うが、下に載せた推奨CAD以外にも、部品間の距離、重心などを算出できるCADであれば実績あり。

主催
ACSP 一般社団法人 コンピュータ教育復興協会
難易度 ★★
目安勉強時間 100時間(1級)
合格率
3D-CAD:43%(1級)、51%(準1級)、42%(2級)
2D-CAD:36%(1級)、65%(基礎) 
推奨CAD
3D-CAD:Solid Works、Vector Works、CATIA Fusion360 etc
2D-CAD:Auto CAD、Auto CAD LT、JW-CAD etc
特徴
CADオペレーターの実務を積んだ人が多く受験しているため合格率は高い。
実務経験があれば、相対的に難易度は低い。

オートデスク認定資格プログラム

オートデスクが主催する資格です。

オートデスクがリリースしているソフトそれぞれに資格があります。
ソフトを売るだけでなく、教育プログラム、認定プログラムが充実していることがオートデスクのCADの魅力の一つです。

主催
オートデスク 資格についてはこちら
対象CAD
Auto Cad、Auto Desk Inventor、Fusion360 etc
難易度 ★~★★
目安勉強時間 10時間~
合格率
60~80%
特徴
オートデスクがリリースしているCADの使いこなし試験。
難易度は全体的に低いが、オートデスクのネームバリューが大きいため、資格として取得しておくと、「スキルの証明」にはある程度有効であり、おすすめの資格。

まとめ

以上、「ハク」の付く代表的な資格について説明しました。

機械設計者として、求められるのは、主に経験と実績です。
なので、資格を取得することに膨大な時間をかける必要はないです。

資格に費やす時間が勿体ないと考えている方、資格取得は見送っても問題ないと思います。

ただし、取得しておいて損はないです。

あなたのプロフィールに機械設計系の資格を追加したいのであれば、短時間で取得でき、ある程度通用する、オートデスク認定プログラムが良いのではないでしょうか。


関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました